虫歯の予防と再石灰化

虫歯とは?

ミュータンス菌

虫歯は、口の中に存在する虫歯の原因菌(ミュータンス菌)が作る酸が、歯のカルシウムを溶かし、やがて穴があいてしまう病気です。
ミュータンス菌とは・・・?
虫歯の原因菌の中でも、最も病原性が強い菌です。「ミュータンス菌」は、生後19ヶ月~31ヶ月くらいの間に、保護者(主に母親)から感染します。一度感染してしまうと、なかなか口の中から排除することは困難です。いったん口の中に大量のミュータンス菌が感染すると、歯磨きをしたくらいでは、菌量を減らすことはできません。ミュータンス菌の表面には螺旋状の突起物があり、それが歯の表面にねじ込むようにして歯に張り付いてしまうため、完全に排除するのはなかなか困難なのです。

歯は脱灰と再石灰化の競争です

歯は脱会と再石灰化の競争です

虫歯の原因菌は、まず歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、食べ物に含まれる糖質を使って酸を作ります。この酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かし始めます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。

歯は脱会と再石灰化の競争です

しかし歯は溶けだすだけではありません。溶け出た歯の大事な成分であるカルシウムやリンが、再び歯の表面に戻って、溶かされた歯の表面を修復する作用があります。それを再石灰化と呼んでいます。実は、これらはほぼ食事のたびに繰り返されていて、再石灰化による修復が間に合わないと、次第に穴が開き虫歯となっていくのです。

初期の虫歯は再石灰化で修復可能です

初期の虫歯は再石灰化で修復可能です

歯の表面が脱灰されても、初期虫歯であれば、再石灰化が起こることで修復が行なわれ、 虫歯になるのを防ぐことが出来ます。

さらに再石灰化では、溶かされた歯の表面のエナメル質を、ただ元に戻すのではなく、結晶構造を変化させて、溶ける前の歯よりも硬くて虫歯に強いエナメル質に変化させることが出来るのです。生えたての永久歯が、柔らかく虫歯になりやすいのは、この再石灰化がほとんど行なわれていないためと言われています。

再石灰化を促すポイント
唾液 唾液は再石灰化の主役です。就寝前の飲食が虫歯の原因になるのは、就寝中は唾液の少なくなり、再石灰化がほとんど行なわれないためと考えられています。その他、ガムを食べることなどで、唾液の分泌が増すため、再石灰化にも効果があると考えられます。
キシリトールガム 特にキシリトールガムは虫歯の原因菌(ミュータンス菌)を弱らせる働きがあるので、虫歯予防に有効です。
フッ素

フッ素

フッ素の働きの一つに、歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着(=再石灰化)を促進する働きがあります。さらに歯の表面を酸に溶けにくくし、強い歯をつくります。

初期の虫歯はすぐに削りません

初期の虫歯はすぐに削りません

虫歯とは歯の表層のエナメル質が浸蝕され、穴があいた状態です。初期にはほとんど痛みを感じませんが、象牙質、さらに歯髄(歯の神経)へと虫歯が進行すると、強い痛みを感じるようになります。痛みがあれば、皆さんは歯科医院を訪れ、治療を受けるでしょう。
ところが、残念ながら

歯は一回治療すれば、二度と虫歯にかからない訳ではありません。

『削ってつめる』という治療をしないで済むようにすることが一番大切なのです。

そこで、歯の表面に目に見える穴が開く前、つまりごく初期の虫歯で、歯の表面が白く濁っていたり、表面的な褐色が認められる状態の時からリスク検査をし、予防プログラムを実践しながら管理して、虫歯の進行を抑制しようというのが最近の考え方です。
管理というと大袈裟に聞こえますが、ごく初期の虫歯を発見し、歯を削らずに、虫歯が進行しないようにお手入れや食生活の改善などの対策を立て、定期的に虫歯の進行状態を確認していこうというものです。このように経過観察(Observation)の必要な虫歯を『CO(シーオー)』と診断して、治療の必要な歯と分けて扱います。

虫歯のリスクは唾液を検査することで分かります。くわしくはこちらをご覧ください。

ページTOPへ